
	こんにちは、すずらん歯科矯正歯科保育士の遠山です
	11月11日は 折り紙の日
折り紙の日
	
	折り紙はいつでも手軽にできて、
	息子たちも大好きな遊びの1つです

	そんな『折り紙』には子どもの心を鍛える効果があります
	角を合わせたり、細かく折り曲げたりと色んな作業がある折り紙が脳に与える刺激は絶大で、創作への好奇心を刺激し、感性を豊かにするとも言われています
	また、出来上がった時の達成感を味わう事で脳が喜ぶそうです
 
	
	 きちんと角を合わせる→集中力
きちんと角を合わせる→集中力
	 しっかりと折る(指先を使う)→脳を刺激
しっかりと折る(指先を使う)→脳を刺激
	 決まった手順(ルールを守る)→忍耐力
決まった手順(ルールを守る)→忍耐力
	 作品完成→達成感
作品完成→達成感
	
	どんな簡単なものでも、これらのことが養われるといいます

決まった手順で折っていかないと完成しないので、
	ルールを守るということも自然と身についていくそうです
でも、時には自由に折らせてみるのもいいですね、
	子どもの豊かな発想に驚かされることがあります

	どんな物でも完成すると子どもは達成感を得ます
	この小さな達成感の積み重ねで成功する喜びを知り、
	自立心が養われていきます
	皆さんもぜひこの機会に、お子さんと一緒に折り紙を楽しんでみませんか
	こんにちは、すずらん歯科矯正歯科保育士の遠山です 
朝晩は冷え込んできましたね、
	ふく風が心地よく秋を感じさせてくれます 
風邪もはやってきますので、体調に気をつけて
	元気に秋を乗り切っていきましょう

 
	さて、10月といえばハロウィン
 
	すずらん歯科ではハロウィンの飾りつけも始まり、子どもたちの作品がズラリ‥ 
	 
	 
	とっても可愛いカボチャ達が秋を感じさせてくれますよ~

 
		こんにちは
		すずらん歯科矯正歯科、保育士の遠山です 
	
		長いようであっという間だった夏休みもとうとう終わりましたね
 
	
8月の託児ルームは、普段幼稚園・保育園、小学校に行っている
お兄ちゃん、お姉ちゃんも一緒に遊びに来てくれる事が多く、
		とっても賑やかな毎日でした
 
	
		日中はまだまだ暑いものの、朝晩はやっと秋らしくなってきましたね
 
	
		今日はそんな秋にぴったりな絵本を1つご紹介したいと思います
 
	
		 さつまのおいも
さつまのおいも
		 
	
		おいもさん達は土の中で何をしているのかな?
		と、のぞいてみると‥
		なんとご飯を食べたり、
		トレーニングをしていたり
		何でトレーニングをしているかというと‥
		そうそう、秋の大イベント"芋掘り"で子ども達と対決するためなのです
		しかし、結局ひっこ抜かれてしまったおいも達‥
		でも…
	
		とっても笑える展開になっていて、息子達も大笑いしていました
 
	
		この絵本は乳児向けの絵本で、1ページに1文という簡単な絵本です
		そのため、乳児の子どもたちの集中力にちょうど良く、
	
		興味を示しやすい長さの絵本になっています
 
	
また季節感のある絵本なので、これからの秋の時期に
"芋掘り"を予定している場合には、事前に読み聞かせをして、
		芋掘りに向けて子どもたちの期待感を高められます

 
	
		秋になったら‥
		幼稚園、保育園で芋ほりをしたら‥
		これから先、何度でも読みたくなるとっても楽しいお話ですよ
 
	
	こんにちは、すずらん歯科矯正歯科保育士の遠山です 
	最近託児ルームには『人見知りの時期なんです…』という方がたくさん見えます
	保育士の顔を見上げては『わ~ん 』
』
	なるべく顔を見せないようにしていても何度も確認しては泣いてしまい‥申し訳ない気持ちでいっぱいです
 
人見知りは、お母さんや身近な人を区別できるようになってきた大きな成長の証ですよね…
	と言ってもなかなか人に預けられず、話しかけられては泣いてしまったり…とお母さんにとってはちょっぴり大変な時期ですね
 
	ですが、大変なこの時期もあっという間です

	一歩、また一歩と外への興味が広がって行き、いつの間にか一人で元気に走り回れるようになります
 
人見知りのお子さん達も、何度かお預かりする事で別れ際は泣くものの、
	保育士が抱っこしたり、側にいれば泣かずにおもちゃで遊んで過ごせるようになってきました

	子ども達の大きな成長を本当に嬉しく思います 
託児ルームが混雑している時間帯もあり、ご迷惑をおかけすることもありますが、
	笑顔でお子さんをお迎えできるよう精一杯お預かりさせて頂きますのでよろしくお願いします
 
	