こんにちは!すずらん歯科矯正歯科です
「最近、食べ物が飲み込みにくい」「むせることが増えた」「滑舌が悪くなった気がする」「口の中が乾きやすい」――もし、このようなお口周りの不調を感じている方がいらっしゃいましたら、それはお口の機能が衰え始めているサインかもしれません。
これらの症状は、「口腔機能低下症(こうくうきのうていかしょう)」の可能性があります。お口の機能の低下から、全身の健康にも大きく影響することが分かっています。
今回は、口腔機能低下症の具体的な症状や原因を詳しくご紹介したいと思います。
口腔機能低下症とは、食べ物を食べる、会話をする、唾液を出すといったお口の基本的な機能が、加齢や病気、生活習慣などによって低下してしまう状態を指します。以前は単なる「老化現象」と捉えられがちでしたが、近年ではれっきとした「病気」として診断基準が定められました。
この病気が問題なのは、お口の中だけの問題に留まらない点です。口腔機能の低下は、食欲不振、低栄養、体力低下、など全身の健康状態の悪化や生活の質の低下に直結する可能性があります。
以下のような症状があったら「口腔機能低下症」の可能性があります。ご自身やご家族に当てはまるものがないか、チェックしてみてください。
→【口腔衛生状態不良】:お口の中の清潔度
→【口腔乾燥】:お口の中の潤い、唾液の分泌量の低下
→【嚥下機能低下】:食べ物を飲み込む機能の低下
→【咬合力低下】:噛む力の低下
→【舌口唇運動機能低下】:舌や唇の運動機能の低下
→【低舌圧】:舌の運動機能の低下
→【咀嚼機能低下】:食べ物を噛み砕く機能の低下
これらの症状は、「年齢のせいかな」と見過ごされがちですが複数の症状が出ている場合は注意が必要です。
口腔機能低下症の主な原因は、以下の通りです。
・加齢::筋肉量の減少や神経機能の低下は、お口の機能にも影響します。
・全身疾患: 脳血管疾患、パーキンソン病、糖尿病など、全身の病気がお口の機能に影響を与えることがあります。
・服用中の薬::降圧剤、抗うつ剤など、一部の薬には唾液の分泌を抑制する副作用があります。
・生活習慣:偏った食事、運動不足、喫煙、過度の飲酒なども口腔機能の低下を招く可能性があります。
・歯科的な問題:適切な治療がされていない虫歯や歯周病、合わない入れ歯、歯の欠損(歯が抜けたままになっている状態)などが、機能低下を加速させます。
これらの要因が複雑に絡み合い、お口の機能が徐々に衰えていくことで、口腔機能低下症へと進行します。
口腔機能低下症は、早期に発見し対処していくことで症状進行の予防・改善に期待できます。
・適切な歯科治療: 虫歯や歯周病の治療、合わない入れ歯の調整・新製、欠損歯の補綴(ほてつ:入れ歯、ブリッジ、インプラントなど)を行い、しっかり噛める環境を整えます。
・プロフェッショナルケア: 歯科衛生士による専門的なクリーニングの実施、患者様それぞれの症状にあった口腔ケアの指導
・唾液の分泌を促すために、唾液腺マッサージ実施
・口腔乾燥がある場合には、保湿剤や洗口液の活用、適切な水分補給の指導
衰えたお口の筋肉を鍛えるための様々なトレーニングを実施
・舌や唇の筋力トレーニングの実施
・飲み込む力を鍛えるトレーニングの実施
その他にも、バランスの良い食事、適度に運動するなどの日頃から予防に取り組むことが重要です。
当院では、患者さんの状態に合わせた無理のない範囲でのトレーニング方法を丁寧に指導いたします。
次回のコラムでは、当院で実施している「口腔機能低下症」の検査について詳しくご紹介いたします。
インスタグラムでも口腔機能低下症についてご紹介しております。
すずらん歯科公式Instagram【口腔機能低下症について】
すずらん歯科矯正歯科
愛知県清須市西市場1-12-1
TEL:052-982-8302
こんにちは!すずらん歯科矯正歯科です
毎日何気なく分泌されている「唾液」。しかしこの唾液、実は皆さんのお口の健康・全身の健康を守る上で、非常に重要な役割を担っていることをご存知でしょうか?
今回はそんな唾液の驚くべき働きと、お水で10秒間お口をゆすぐだけで、手軽に知ることができる唾液検査「シルハ」について詳しくご紹介したいと思います。
私たちは1日に約1〜1.5リットルもの唾液を分泌しています。その透明な液体の中には、様々な成分が含まれており、お口の中で多岐にわたる重要な役割を果たしています。
唾液にはアミラーゼという消化酵素が含まれています。このアミラーゼがでんぷんを分解し、消化を助ける働きをします。
口の中に残っている食べかすを洗い流してくれます。これにより虫歯や口臭のリスクを軽減します。
食事によってお口の中が酸性になると、歯の表面からリンやカルシウムといったミネラルが溶け出す「脱灰(だっかい)」が起こります。しかし、唾液には溶け出したミネラルを歯に戻す「再石灰化(さいせっかいか)」という働きがあります。この再石灰化によって、初期の虫歯が自然に修復されることもあるのです。
虫歯菌や歯周病菌といったお口の中の細菌の増殖を抑制、またお口から入ってくる細菌の増殖を防いで感染症などから守ってくれます。
近年では、発がん物質の毒性を弱める効果があるとも言われています。
お口の中の粘膜を常に潤し、乾燥から守ってくれます。食べ物の刺激から粘膜を保護し、摩擦による傷つきを防ぐクッションのような役割も果たします。唾液が少ないと、口内炎ができやすくなったり、粘膜がヒリヒリしたりすることがあります。
食事をするとお口の中は酸性に傾き、歯が溶けやすい状態になります。唾液にはこの酸を中和し、お口の中を中性に戻そうとする「緩衝作用(かんしょうさよう)」があります。この働きが強力であればあるほど、虫歯になりにくいお口の環境と言えます。
上記でご紹介したように唾液は私たちのお口の健康にとって不可欠な存在です。もし唾液の量が減ってしまったり、質が悪くなったりすると、様々なトラブルが起こりやすくなります。
〇虫歯のリスク増大: 再石灰化作用や緩衝作用が低下し、虫歯が急速に進行しやすくなります。
〇歯周病の悪化: 抗菌作用や自浄作用が低下し、歯周病菌が増殖しやすくなります。
〇口臭の発生: 細菌の増殖や食べかすの停滞により、口臭が強くなります。
〇味覚障害: 味を感じる味蕾(みらい)が唾液によって保護されているため、唾液が減ると味覚が鈍ることがあります。
〇口内炎や舌炎: 粘膜が乾燥しやすくなり、傷つきやすくなることで口内炎や舌炎ができやすくなります。
〇発音や嚥下(えんげ)の困難: 唾液が少ないと、しゃべりにくくなったり、食べ物が飲み込みにくくなったりすることがあります。
口腔乾燥(ドライマウス)の原因は、ストレス、薬の副作用、加齢、糖尿病やシェーグレン症候群などの全身疾患など多岐にわたります。気になる症状がある方は、ぜひご相談ください。
唾液を実際に測って「見える化」できる唾液検査システム「シルハ」のご紹介です。
シルハは、たった10秒お口をゆすぐだけで、6つの項目について唾液を詳しく分析することができます。
シルハでは以下の6つの項目を測定し、グラフや数値で分かりやすく表示します。
1.虫歯菌: 虫歯の原因となる細菌(ミュータンス菌など)の量を測定します。この菌が多いと、虫歯になりやすい環境にあると言えます。
2.酸性度: お口の中がどのくらい酸性に傾きやすいかを示します。食後に酸性が続く時間が長いと、歯が溶けやすくなります。
3.緩衝能: 酸を中和する唾液の能力(緩衝作用)を示します。この能力が高いほど食後の酸性状態から早く回復し、虫歯のリスクが低いと言えます。
4.白血球: 歯周病や口内炎など、お口の中に炎症がある場合に増加する白血球の量を測定します。白血球が多い場合、お口の中で何らかの炎症が起きている可能性があります。
5.タンパク質: 歯周病の原因菌が多く、歯肉に炎症があるとタンパク質量が多くなります。
6.アンモニア: 口腔内の細菌数が多いとアンモニアが多くなり、口臭の原因ともなります。
これらの項目を総合的に判断することで、あなたの虫歯のリスク・歯周病のリスク、そして口臭のリスクを詳細に把握することができます。
「定期的に歯医者には行っているけれど、本当に自分に合ったケアができているのか不安…」
「虫歯が多いと言われるけれど、何が原因なのか分からない…」
現在のお口の状態知りたい、セルフケアに不安があるなどの方は
ぜひ一度、当院の唾液検査「シルハ」を受けてみませんか?
当院ではシルハの結果をもとに、一人ひとりの患者さんに最適な予防プランをご提案いたします。
お口の健康は、全身の健康にも大きく関わっています。唾液の力を最大限に活かし、健康で美しい歯を長く保つために、一緒に予防歯科に取り組んでいきましょう。
ご興味のある方は、お気軽に当院までお問い合わせください。皆さまのご来院を心よりお待ちしております。
インスタグラムでもシルハについて紹介しております!
すずらん歯科矯正歯科
愛知県清須市西市場1-12-1
TEL:052-982-8302
すずらん歯科矯正歯科です。
また寒くなってきましたね。強烈寒波が全国的に来るみたいですね、、、
体調や、雪が降った際の足元、気を付けて下さいね!!
すずらん歯科矯正歯科では、寒さにも負けず、イベントを実施します♪
2・3・4月、ホームホワイトニングのイベント!
2・3月、被せ物のイベント!
気になる方は、スタッフにお声かけ下さい。
生きていくため、健口で、噛めることはとても大事です。
ただ、キレイな歯でいることも、とても大事です。
笑顔が増えるから♪♪
こんにちは!すずらん歯科矯正歯科です。
先日、歯科衛生士のスタッフがセミナーへ行ってきました。
講師の先生方は、世界でも名の知れてる先生と、糖尿病の先生、そして、当院の理事長です!!
とても勉強になりました。そして、とっても面白い先生方でした!笑
医療は研究者の先生たちのおかげで、日々進歩していきます。
私たち歯科衛生士も、医療人として、日々アップデートです♬
得た知識・技術で、「健口」へ!!
何でも相談して下さいね♪
こんにちは!
すずらん歯科矯正歯科です。
急に寒くなって、冬らしくなってきましたね。
そろそろメリークリスマス!!
サンタさんから頂いたプレゼントを、スタッフから患者様へ
24日、25日のイベントです♬♬
サンタさんのプレゼントは、子供たちにも、大人たちにも、平等にきますよ~
クリスマスは子供も大人も、楽しみましょうね。
すずらん歯科では、すでにクリスマスバージョンです!
クリスマスロード!
探してみて下さいね♬
コップもクリスマスバージョンですよ~
一緒にクリスマスを楽しみましょうね☆