すずらん歯科矯正歯科

WEBから予約

お問い合わせはこちらから 052-982-8302

お子さんの虫歯について

こんにちは!

名古屋市、稲沢市、あま市、一宮市からも通いやすい、清須市にある

医療法人 仁支会 すずらん歯科矯正歯科、歯科医師の小畠です。

 

子供の歯(乳歯)と大人の歯(永久歯)に違いがあること、ご存知ですか?

 

乳歯は永久歯に比べて、虫歯になりやすく、一度虫歯になると進行が早いんです。

 

理由として、乳歯は永久歯に比べ、

歯の最表層の硬い歯質(エナメル質)の石灰化度が低い。

歯の硬度が低く、厚さも薄い。

 歯茎から見えている歯の部分と歯茎に埋まっている部分の境い目(歯頸部)付近の歯の組織は生後1年以内に作られるため未熟なエナメル質が多い。

以上のことなどが挙げられます。

 

さらに歯の形態的には、乳歯は永久歯に比べ、

歯の形が複雑なため、歯磨きしにくい部分が多い。

歯の中にある神経の部屋(歯髄腔)が大きい。

などの特徴もあります。

そのため、永久歯に比べて、歯と歯の間の虫歯のリスクが高く、虫歯が歯の神経に到達してしまう歯髄疾患に進行しやすいです。

 

子どもの場合、歯を磨く技術が未熟で口腔清掃が不十分であることや、先程述べた特徴などにより、虫歯の感受性が高いんです。

 

 

また食べ物を取る回数にも、虫歯に関係します。

 

発酵性炭水化物を摂取すると、口の中に存在する虫歯菌によって酸が産生され、その酸によりエナメル質が溶かされて行き虫歯へと進行していきます。

特に、糖を摂取すると数分間で急速に細菌の塊が酸性に傾きます。

酸性に傾いた後、唾液の作用で次第に元の状態に保とうと働きかけるのですが、元の状態に回復するには数十分の時間が必要です。

糖の摂取回数が多いと、回復しきらないうち次の酸性への傾きが起こるため、虫歯が進行しやすい環境が生まれてきます。

 

食べる回数と虫歯の関係については、大人にも言えることではあるのですが、間食の回数の多いお子さんは特に注意が必要です。

 

 

難しいことをたくさんお話ししましたが、

お子さんは虫歯になるリスクが高く、虫歯の進行も早いということです。

 

自分で行う日頃の歯磨きもとても大事ですが、お子さんだけではお口の環境をきれいに保つのはなかなか難しいです。お母さん、お父さんも協力して頂き、仕上げ磨きや、定期検診を心掛けてあげましょう。

2020年10月23日

食欲の秋と8020運動

食欲の秋ですね、みなさん、秋の味覚は何か楽しみましたか?

そろそろ時期は終わりますが、私は生の筋子を買ってきて、自分で一粒一粒処理し好みの味付けでたっぷりのイクラを堪能しました。

何歳になっても「食べる楽しみ」を持ち続けるにはお口の健康がとても重要です。

 

『8020運動』をご存知ですか?

もう30年以上前に当時の厚生省と日本歯科医師会が提唱しているもので、みなさんもどこかで聞いたことがあるかもしれません。

 

<参考>厚生省「成人歯科保健対策検討会中間報告」1989年(平成元年)―抜粋―
「残存歯数が約20本あれば食品の咀嚼が容易であるとされており、例えば日本人の平均寿命である80歳で20本の歯を残すという、いわゆる8020運動を目標の1つとして設定するのが適切ではないかと考えられる。」

 

8020(はちまるにいまる)運動と読みます。

日本歯科医師会のホームページでは

 

「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。

20本以上の歯があれば食生活において満足が出来ると言われています。

「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いを込めてこの運動が始まりました。楽しく充実した食生活を送り続けるためには、妊産婦を含めて産まれてから亡くなるまでの全てのライフステージで健康な歯を保つことが大切です。

 

とあります。

日々、診療をしていて、80代の患者さんでご自身の歯を20本以上保っていらっしゃる方はまだまだ多くないと感じています。

 

2017年に厚労省が発表した歯科疾患実態調査では8020の達成率は51.2%です。

まだまだ達成率の上昇の余地はあります。当院も地域の歯科医療の一端を担い、みなさまの8020達成といつまでも食べる楽しみを失わずに生活できるようなお手伝いをしていきたいと思います。

当院は、虫歯治療だけでなく歯を失ってしまった時の治療にも力を入れています。

インプラント(人口歯根埋入)やノンクラスプデンチャー(バネが目立ちにくい入れ歯)のご相談もお気軽にどうぞご連絡下さい。

2020年10月22日

認知症と歯周病について

こんにちは。清須市、名古屋市、あま市、稲沢市、春日井市、一宮市、岐阜市、各務ヶ原市からも通える、すずらん歯科矯正歯科 副院長の井上です。

 

近年歯科業界でも重要なトピックともなっている『認知症と歯周病』についてお話していきたいと思います。

簡単にまとめると歯周病菌がアルツハイマー型認知症などを引き起こしている可能性があるよ!ということに関連した論文が発表されてきているということです。

誰もが将来なりたくないと考えているであろう『認知症』がまさか自分の歯科医師という職業に直結しているかもしれないということはまさに驚きでした。

実際に今までは、歯周病だとちゃんと噛めなくなるから、噛めないことによって脳への血流量が減って、認知症を引き起こすんだろうなとは考えたり、様々なところで拝聴したりといったところでした。

今回は歯周病菌であるP.g菌が出すアミロイドβが脳への蓄積によって起こっている可能性がありますよ!とかなり具体的な内容となっておりました。

歯医者といえばイメージされやすいのが『怖い』、『痛い』が一般的で、僕ら歯科医療従事者が考えるよりも、一般の患者さんにとってはかなり敷居の高いものであると思います。

やはりぼくらの使命はそういったイメージを持つ患者さんに少しでも怖くない・痛くないと思ってもらうことでもあり、すでに歯医者に定期メンテナンスで通っているよという患者さんには、歯科医院に定期的に通うことで、こんなメリットがあるよ!ということを啓発していくこともまた重要であると考えております。

 

2020年10月21日

親知らずについて🦷

こんにちは😊

一宮市、稲沢市、あま市、名古屋市からでも通いやすい清須市にある🏠

医療法人 仁支会 すずらん歯科矯正歯科の院長の小倉です😊🎵

.

蒸し暑い季節が終わって涼しくなって過ごしやすい季節になりましたね

gotoキャンペーンを使っておでかけされる方も多いのではないでしょうか🚙💨

久屋大通りパークができたこともあり、名古屋での人の出も増えたように感じます😃✨

そんな中コロナの影響もありstayhomeを楽しんでるってお話も患者様からよく聞きます👂

.

そんなstayhome期間、リモートワークという

今だからこそ歯医者で親知らず抜こうかなと考える方もみえるみたいで😝

最近、何度も腫れや痛みに悩まされていた親知らずを抜く方が多いような気がします💡

なのでそんな方にはぜひ今の時期に親知らずを抜くのをおすすめします🦷

.

でも親知らず抜くの勇気いりますよね😖💦

痛みは❓腫れは❓ご飯食べられる❓🍚

色々考えるとやめておこうかなと考える方もいますよね😧

.

親知らずはもともと生まれつきない方もみえれば

1、2本だけという方もみえれば4本ある方もみえます。

生え方も横向きに生えてたり真っすぐ生えてきたり完全に骨に埋まってたりと人それぞれです🦷

.

生え方によっては歯ブラシが行き届かなくて汚れがたまり虫歯になってしまったり

ものがはさまって臭いが気になったり歯茎が腫れて出血、痛みが出てきてしまいます💦

そういった状態で来院される方も多くみえます👀

腫れたり引いたりを繰り返すのはストレスになりますよね😖

手前の歯が悪くなってしまうリスクもあるので症状が出てきた親知らずは抜歯することをおすすめしています💉🦷

.

下の親知らずは下顎に通ってる神経との距離も関係していて

抜ける状態なのかどうかも確認する必要があるためレントゲン写真を撮影して確認する必要があります📷

.

抜歯をした後は術後2~3日が腫れと痛みのピークで1~2週間くらいで痛みが引いてきます❕

術後は頬っぺたが腫れたり、食事もとりづらくなったり痛みもあるので大事なイベントやお仕事がある際は

避けて下さいと必ずお伝えしております😃❕

.

すずらん歯科矯正歯科には、口腔外科出身の先生が多数在籍しております🦷✨

親知らずのことで相談したい💡一度見て欲しい👀等々

あればすずらん歯科矯正歯科までご連絡ください。

お待ちしております😊✨

2020年10月20日

インプラントを長持ちさせるためには

こんにちは。

清須市のすずらん歯科矯正歯科です。

 

本日はインプラントについてです。

誰もが、インプラントを長く持たせようと思っております。

しかし現実は、長くもつインプラントと残念ながら抜けてきてしまうインプラントがあります。

そこで本日はインプラントのトラブルが起きる原因についてです。

1ドリルの熱によるオーバーヒート

インプラント治療において、ドリルで顎の骨にインプラントを埋入するための穴を開ける際、ドリルの操作や注水に不手際があると、ドリリングによって発生する摩擦熱によってオーバーヒートが起こりやすくなります。それによって骨が火傷を負ったような状態になると、インプラントが骨とうまく結合しなくなってしまいます。

2埋入位置や角度が間違っている。

インプラント治療の安全性は、検査結果をもとに立てた計画に従い治療を行うことで高まります。ところが、手術の際に、計画通りの位置や角度にインプラントが埋入されないと、術後に噛み合わせが悪くなるせいで、インプラントに無理な力がかかるほか、インプラントが骨を突き抜けてしまうなどのトラブルが起こる可能性があります。

3インプラント周囲炎

天然歯の歯周組織が細菌に感染すると歯周病を発症するように、インプラントの周囲の組織が細菌に感染することで、歯肉の炎症やインプラントが脱落につながるインプラント周囲炎が起こります。

インプラント周囲炎は、不衛生な環境でインプラントの埋入を行ったことによる細菌への感染や、埋入後の不十分な歯磨きが原因としてあげられます。

4喫煙等による治癒の阻害

タバコに含まれるニコチンの影響により血管が収縮することで、インプラント埋入部分に血液や酸素が十分に行き渡らなくなるほか、喫煙の際に発生する一酸化炭素によって酸素の運搬が妨げられると、術後の治癒不全につながります。そのため、最終的に骨の結合が妨げられる、インプラント周囲炎のリスクが高まる、といったことが起こりやすくなります。

5咬み合わせ等の強い刺激

インプラントの埋入手術の後、埋入部分に力が加わると骨との結合の妨げとなります。特に、硬い食べ物や無理な歯磨きは、治癒が認められるまで避ける必要があります。さらに、歯ぎしりや食いしばり、舌先で押したり触れたりする等の悪習癖については、治療前に医師に相談し、術後の対策を検討しておく必要があります。

安全性の高く長期安定に必要な事。

インプラントは決して危険な治療ではなく、正しい治療を行うことで、トラブルを回避することは十分に可能です。インプラントのトラブルを防ぐためには、治療する医師側に経験や技術力が必要とされるとともに、患者さん側にも、インプラントを長く使い続けるための高い意識を持つことが求められます。

そのために歯科用CTやサージカルガイドシステムの活用。

インプラント治療の安全性を高めるために重要となるのが、治療をサポートする装置や機器の導入です。

中でも、患者さんのお口の状態に合わせて正しい位置にインプラントを埋入するためには、歯科用CTやガイド・システムは欠かすことができません。歯科用CTとは、X線撮影によって立体的な3D画像が得られる装置で、患者さんの歯や骨の状態の把握に役立ちます。

また、インプラント治療の精度を高めるためのガイド・システム「ガイデッドサージェリー」は、歯科用CTで撮影された3D画像をもとに、的確なインプラントの埋入位置を決定するほか、手術の際、計画通りに誤差なくインプラントを埋入するために用いられるテンプレート製作などを行います。

そして術後メンテナンスの徹底すること。

インプラントは埋入してしまえば、それで終わりというわけではなく、手術後にメンテナンスを行うかどうかが寿命に大きく影響します。そのため、インプラントの治療後は、医師の指示に従って定期的にメンテナンスを受ける必要があるのです。

インプラントのメンテナンスでは、歯肉の腫れや出血などのインプラント周囲炎の症状の有無や、インプラントのぐらつきなどを確認します。また、口腔内の清掃状況を確認して、汚れがひどい部分や清掃が難しい部分については、歯科衛生士がTBI(歯磨き指導)を行い、最後に、通常の歯磨きでは落とし切れない汚れをクリーニングして終了です。

そして悪習癖です。

喫煙は代表的なインプラントのトラブルの要因となることから、インプラント治療の成功には禁煙が大きな鍵を握ります。インプラント治療に対するタバコのリスクをきちんと理解して、可能な限り禁煙を行うことが重要です。しかし、それが無理な場合は、医師の指示に従って一定期間の禁煙に取り組む必要があります。

また、舌癖やブラキシズム(歯ぎしり)はインプラントと骨の結合を妨げることから、日中は意識的に止めることを心がけ、就寝時はナイトガードを使用するなどの対策が必要です。さらに、インプラントのリスクファクターである歯周病や糖尿病、高血圧などの既往歴がある場合は、定期的に検査を受けて症状をコントロールすることが重要となります。

すずらん歯科矯正歯科では認知行動療法や理学療法を積極的に取り入れて長期安定を図っております。

インプラントについて色々と不安があると思います。

すずらん歯科矯正歯科では、初診時にCTや分析を行い少しでも不安をとれたらと思います。

相談は無料ですのでお気楽にお電話(052-982-8302)かメールでお問い合わせ下さい。

お待ちしております。

 

愛知県清須市西市場1-12-1

医療法人 仁支会 すずらん歯科矯正歯科 

2020年10月19日

ここからご予約いただけます
診療の流れはこちら

診療内容

  • 予防歯科
  • 食育教室&キッズルーム
pagetop

WEB予約

LINE予約