リスク・副作用について
          ・治療の初期段階では、痛みや不快感が生じやすくなりますが1 週間前後で慣れます。
          ・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
          ・装置の使用状況や定期的な通院など、患者さんの協力程度で治療の結果や期間に影響します。
          ・治療中は、装置を装着しているため歯磨きがしにくくなるため、むし歯や歯周病のリスクが高まります。そのため、丁寧なセルフケアや、定期的なメンテナンスが重要です。
          ・歯を動かすことで歯根が吸収して短くなったり、歯肉が下がることがあります。
          ・稀に歯が骨と癒着していて歯が動かなくなったり、歯の神経が障害を受けることがあります。 
          ・治療中に「顎が痛い、口が開けにくい、顎関節で音が鳴る」などといった顎関節症状が出ることがあります。 
          ・装置が外れた後に、保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性があります。
          ・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。